電話でのお問い合わせはTEL.0827-41-0738
〒741-0061 岩国市錦見5-7-28
Information
こりすクラブ
予定表カレンダー
フォトギャラリー
アクセス
 
携帯サイトでも
最新情報をゲット

        3・4・5歳児

 

 Q1. オムツが外れていないけれど、大丈夫?

 A. 園では生活習慣が身につくように、毎日ほぼ同じ時間帯にクラス全員でトイレに行きます。失敗されることもあるとは思いますが、お子様の自立に向けて一人一人に合わせ、温かく援助をしていきます。ご入園までにぜひお子様にトイレに行くことの楽しさを伝えていただければと思います。お子様のトレーニングのペースは違うと思いますが、トイレの中に入ってみたり、便座に座ってみたりしてトイレトレーニングをご家庭でも進めていきましょう。

 Q2. 高さの高い遊具があるけれど、危険はないの?
 A. お子様が遊ばれているときは、複数の保育者が遊具の周囲に居るように安全に留意しています。年齢に応じた遊具を利用し、クラスでも遊具の正しい使い方を教えて安全に楽しく遊べるように配慮しています。

 Q3. 上靴・靴下など持ち物の指定はあるの?
 A. 園では制服・体操服・スモック・帽子以外指定しているものはありません。
   上靴・靴下・ハンカチなど、お持ちの物をお使いください。必ず記名をお願いします。

 Q4. 入園手続き後、転勤などで入園できなくなった場合、入園事務手数料の返金はある?
 A.  利用認定後の取消は返金できません。

 Q5. 転勤があった場合、購入した制服・道具はどうしたらいいの?
 A.  全ての購入された物は、無記名・未開封の場合のみ園で引き取り、返金致します。

 Q6. アレルギーがある場合、給食はどうすればいいの?
 A.  医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してください。(後日、園より書類をお渡しします。)
    軽度の場合は対応しますが、重度、多種にわたる場合は対応が困難になりますので、お弁当をお持ちいただく場合があります。

 Q7. 新入園児はいつから預かり保育を利用できる?(1号認定児対象)
 A.  新入園児は、5月のゴールデンウィーク前後からの利用になります。ただし、お仕事等のご事情により4月からの利用を希望される方はご相談ください。無理なく園生活に慣れられるよう、お子様の様子を見て対応していきます。

 Q8. 入園式・始業式の服装は?
 A.   お子様は制服です。保護者はスーツ等で来られる方が多いです。

 Q9. 下の子を3号認定で申請した時、兄弟でけんしん幼稚園に通園できるの?
 A.  2号・3号認定希望の場合は、選考の優先順位は1番になっていますから、空きがあれば岩国市の認定を経て入園は可能になります。

Q10. 年度途中で2号認定に変更することは可能なの?
 A.  2号認定に空きがあれば可能です。空きがない場合は申し訳ありませんが、お待ちいただくようになります。

Q11. 土曜保育は実施されるの?
 A.  2号・3号認定の園児は利用できます。但し、第2土曜日は11:30までになります。
    1号認定の園児は休みになりますが、預かり保育で対応しています。土曜保育は、職員配置の観点から当日の急な利用はできません。

Q12. 長期休業期間中(夏休み・冬休み・春休み)の預かり保育の利用は、1号認定・新2号認定と2号認定で違うの?
 A.  〇 1号認定・新2号認定の場合、幼稚園と同様に長期休業期間があります。その間は園で定める登園日を除き、預かり保育を希望されている園児以外は登園できません。
    〇 2号認定の場合、長期休業期間においても通常保育(給食)になります。盆、年末年始はお休みです。

Q13. クラス役員は新2号認定・2号認定の保護者もしないといけないの?
 A.  1号認定も2号認定も在園されているお子様が卒園されるまで、お子様お1人につき1回はクラスの役員等を引き受けていただくようにしています。今まで経験された方には「やってよかった」「お母さんのお友達が増えた」と言っていただいています。お子様が楽しく健やかに園生活を送れるよう、是非ともご協力をお願い致します。

Q14. 課外教室について教えて?
 A. 体育教室(毎週火曜日) 対象:年少組・年中組・年長組
   ※ 課外教室は、保護者が園に課外教室のお迎え(帰り) に来られる方のみ参加できます。預かり保育・2号保育からお子様だけで参加することもできます。課外教室終了後は、預かり保育・2号保育に戻ります。  

       0・1・2歳児

 Q1. 慣らし保育は必ずしないとだめですか?
 A. 乳幼児にとって、保護者と離れ初めての環境に置かれることは、想像以上に負担であり、精神的にも不安定になることだと思います。入園してすぐから長時間の保育はお子様にとっても負担が大きいため、入園されるご家庭の方には、慣らし保育は必ず行っていただいております。新入園児の慣らし保育の期間は、お子様の心身の「準備体操」とお考えいただいて、出来るだけ気長に見守っていきたいと思います。

 Q2. みんな進級できますか?
 A.  2歳児になると本園舎に引っ越しになります。全員、年々少組と合同保育になります。

 Q3. 3歳の誕生日が来たら、保育の無償化になりますか?
 A.  満3歳になると自動的に2号認定に移行しますが、保育料(給食費を含む)はその年度の3月31日まで継続します。ただし、満3歳になった時点で1号に変更されると保育料の部分は無償化になりますが、預かり保育料、給食費は別途支払うことになります。

 Q4. 制服など購入するものがありますか?
 A.  0・1・2歳児は、連絡ノートと連絡袋等を購入していただきます。1・2歳児クラスになると紅白帽子を購入していただきます。

 Q5. 実際の自分の保育料が知りたいのですが?
 A.  岩国市教育・保育利用者負担額表は、きょうだいがいる場合は利用負担額が軽減されたり、所得や兄弟数や年齢によって軽減額が違ったりするため、園では試算できません。いろいろな条件等がありますので、事前に岩国市こども支援課までお問い合わせください。                                      その他にご質問等がございましたら、お尋ね下さい。

 
copyright©2000-2020 kenshin kindergarten all rights reserved.